東京
未経験OK!八丈島空港のスタッフ募集!初めての島暮らしにも心強い職場環境
羽田空港から1時間弱で訪れることができる八丈島(はちじょうじま)。玄関口である八丈島空港の管理運営を行っている八丈島空港ターミナルビル株式会社では、航空地上取扱業務または空港管理業務に従事する従業員を募集しています。島暮らしを楽しみながらも、島のインフラを支える重要な仕事を担うことができます。交通費補助や社宅など移住支援や福利厚生が手厚く、教育マニュアルが確立しているため経験者はもちろん未経験からスタートした移住者も活躍しています。
今回は、採用担当の奥山さん、沖山さん、移住経験者の村川さんにお話を伺いました。
#八丈島 移住 #八丈島 仕事 #東京都 離島移住 #東京都 島暮らし #島職
画像提供:八丈島空港ターミナルビル株式会社
Contents
八丈島空港を地上で支える!事業内容について
当社は東京都やANA、八丈町及び地元団体を株主に1980年に設立された会社です。空港ビルを所有し、東京都やANA、各テナントへの貸室賃貸業や空港内レストランの経営などを行っています。今回はANAより受託している手荷物貨物の積卸やお客様のご案内などを行う航空地上取扱業務と、東京都より受託している滑走路等空港施設の維持管理を行う空港管理業務に従事していただける従業員を募集しています。
まず、航空地上取扱業務の中でも様々な業務がありますが、カウンターでお客様の航空券購入、搭乗手続き、手荷物受託や案内業務・搭乗後の手荷物返却などを行う旅客部門と、お預かりした手荷物貨物の搬送や積卸、飛行機の誘導、貨物カウンター業務などを行う搭降載部門など、グランドハンドリングと呼ばれる地上で行う様々な支援作業があります。
空港によっては業務の分担を行い1つの資格業務を担当する空港もありますが、当社ではグランドハンドリングの多数の資格を取得し、一連の業務を行うことができるため他空港の方からは羨ましいと声が上がることもあります。
次に空港管理業務では、滑走路や飛行機が駐機するエプロンと呼ばれる場所に異常がないかの現場点検・確認から、それに付随する書類作成などの事務作業など、滑走路等の空港施設の維持管理業務、航空灯火管理、気象観測業務等を行います。定期点検は数名で行うこともありますが、滑走路の日常点検は主に1名で行います。万が一異常が見つかった場合でも1人で責任を負うということはなく複数名で確認・対応します。また、急患が発生した時に緊急ヘリで都内の病院へ移送するため、滑走路オープン作業等も行います。
飛行機の安全に直結する部分に携わることができるとてもやりがいのある仕事です。志願者が多い人気の職種ですが特殊な業務で募集機会があまりないこともあり、問い合わせをいただくことも多いです。ぜひご興味がある方はこの機会にご応募いただきたいと思います。
島にいながら大手の教育訓練で学べるのが当社の魅力
八丈島という離島全体のインフラを担う業務に携わることができるので、仕事にやりがいがあります。
どちらの業務も専門的な業務内容ではありますが、航空地上取扱業務、空港管理業務ともに教育マニュアルに則り、入社後の訓練で当社インストラクターから丁寧に学ぶことができるため、未経験者でもスキルを身に付けることができます。約60名の従業員のうち、実際に多くの社員が未経験からスタートし現在も活躍しています。島内にいながら、しっかりとした訓練を受けることができ、ブラッシュアップしながら自己成長できるのは恵まれた環境だと感じています。
島内出身者と移住者どちらもいるため、仕事の困りごとはもちろん、生活の知恵やおいしいおすすめの飲食店など幅広い面でフォローができるので安心して移住していただきたいと思います。島で生活する中で親しくなった方々の接客をすることもありますが、仕事としてプロの接客をしなければならないなど、親しい間柄の方への接客で戸惑うことがあるのは離島ならではの難しさかもしれません。
一方で、離島で働きながらもANAや東京都、たくさんのお客様と出会うことができ、島外の方とも繋がりながら働くことができるのは島内でも当社ならではの魅力ではないでしょうか。
通常運行が1番負担のないオペレーションですが、飛行機の欠航時はお客様が1番困る不慣れな状況になるため、お客様に寄り添い丁寧な説明をする必要があるなど配慮が必要な場面です。しかし、イレギュラー時の対応はANAが力を入れている部分でもあり、イレギュラー時専用のマニュアルも整備されています。施設面では、台風や天候などの影響を受けないように規定を設け対策を取っています。台風の勢力によって空港ビルをオープンするかどうかの判断を行うなど責任も伴いますが、お客様の安全を第一に考え業務を行っています。
手厚い移住支援と福利厚生
島の雰囲気を感じていただきたいという意図もあり、最終試験では実際に八丈島へお越しいただいて面接等を行います。その際の交通費補助として一律3万円、採用が決まり島外から移住する方へは引越し費用としての移住支援金を一律5万円支給しています。
また、搭乗者研修制度を設けています。離島という限られた場所だけではなく、接客を受け乗客として空港間を移動したり、別の地域の空港を実際に利用したりすることで気付く学びがたくさんあるため、このような制度を設けています。
八丈島は住居が少なく、なかなか物件を見つけづらいという面がありますが、当社では借り上げ社宅を用意しているため移住者も安心して引越すことができます。基本的に1名~2名用の物件がメインですが、一般的な住居に比べ格安での居住が可能です。
また、八丈町定住支援金の取り組みについて、当社も登録を行い対象となっています。ご自身での申請となりますが、いくつかの条件に該当すれば支援金の交付を受けることができます。
将来を見据えて長期でキャリア形成したい方を募集中
従来は島内者だけで採用ができていましたが、全国的な課題と同様に八丈島でも人口が減少し島民だけでは採用が厳しい状況が続いているため、島外からの移住者を積極的に採用しています。例えば、旅客部門では15名中10名が移住者など半数以上が移住者という部署もあり、島内出身者と移住者の隔てなく馴染みやすい雰囲気があります。移住後の勤続年数は1年~2年程度の方もいれば5年程度の方、10年以上で管理職として働く方まで様々で、当社としても島の生活に馴染み、長期的に勤めてほしいと考えています。島外から移住して働くのは不安に感じることもあるかもしれませんが、当社では協調性やコミュニケーションを大切にしており、チームで仕事をするため安心して働いていただきたいです。また、英会話ができる方はスキルを活かすことができます。
航空地上取扱業務と空港管理業務のどちらも平均年齢は40歳程度で、事務作業などがありますがWordやExcelなど基本的なPCスキルがあれば専門知識までは必要ありません。特に航空地上取扱業務については覚えることが多く長期でキャリア形成を図るため、負担にならないよう基本的には40歳以下の方からのご応募を想定していますが、意思や希望があれば50歳以下の方でも問題はありません。ご興味がある方はぜひ積極的にご応募ください。
応募方法について
当社では八丈島空港で正社員として働く従業員を募集します。ご興味・ご質問がある方は、まずは下記応募フォームからお気軽にご連絡ください。確認後、担当者からご連絡します。未経験の方からのご応募も大歓迎です。
募集内容について
当社ではスキルや経験がある方は賃金に反映させることも可能です。当社規定により判断し、面接時におおよその賃金をお伝えします。当社にご興味がある方は、まずはご応募いただき、ぜひお話ししましょう。
業務内容 | ANAより委託された航空地上取扱業務 |
---|---|
資格 | 普通自動車運転免許 未経験者歓迎 |
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定めなし |
試用期間 | あり(3ヶ月、試用期間中の労働条件:同条件) |
募集人数 | 5名 |
勤務地 | 八丈島空港内(東京都八丈島八丈町大賀郷2839-2) |
就業時間 | シフト制(1か月単位の変形労働時間制) 7:00~18:00のうち1日7時間45分勤務、月平均労働時間164.3時間 |
休憩時間 | 1時間15分(アサインにより変動あり) |
時間外労働 | あり(最終便の遅延等、月平均3時間) |
休日・休暇 | 月8日~10日 年間110日、別途リフレッシュ休暇あり(年2日) |
賃金 | 192,000円~227,000円(面接にて経験・年齢などを考慮し当社規程により決定) ※賞与あり(年2回、業績による) |
各種手当 | 通勤手当(ガソリン代相当)、子育て支援手当、組織力(役職)手当 |
副業可否 | 業務に支障がない範囲で要相談 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
その他福利厚生 | ANA便搭乗研修制度(入社6か月経過後)、借り上げ社宅、退職金制度、産前産後・育児・介護休暇 |
業務内容 | 東京都より委託された空港管理業務 |
---|---|
資格 | 普通自動車運転免許 未経験者歓迎 |
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定めなし |
試用期間 | あり(3ヶ月、試用期間中の労働条件:同条件) |
募集人数 | 3名 |
勤務地 | 八丈島空港内(東京都八丈島八丈町大賀郷2839-2) |
就業時間 | シフト制(1ヶ月単位の変形労働時間制) 6:20~18:30のうち1日7時間45分勤務、月平均労働時間164.3時間 |
休憩時間 | 1時間15分(アサインにより変動有) |
時間外労働 | あり(夜間に発生する救急ヘリ対応や夜間工事立会等、月平均3時間) |
休日・休暇 | 月8日~10日 年間110日、別途リフレッシュ休暇あり(年2日) |
賃金 | 192,000円~227,000円(面接にて経験・年齢などを考慮し当社規程により決定) ※賞与あり(年2回、業績による) |
各種手当 | 通勤手当(ガソリン代相当)、子育て支援手当、組織力(役職)手当 |
副業可否 | 業務に支障がない範囲で要相談 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
その他福利厚生 | ANA便搭乗研修制度(入社6か月経過後)、借り上げ社宅、退職金制度、産前産後・育児・介護休暇 |
移住者も住みやすい!八丈島で働く魅力と休日の過ごし方
八丈島で生活していると、互いに顔見知りになるのはこの島ならではの魅力です。特に八丈島はフェリーまたは飛行機でのみ訪れることができる離島なので、島の玄関口となる八丈島空港で仕事をしていることを島民の方々に認知されることがありがたく、仕事のやりがいにも繋がっています。
島内には高校が1つしかなく、卒業生の多くは島外へ出てしまうため当社に限らず新卒採用・中途採用ともに島内のみでは採用が難しい状況があり、移住者を積極的に採用している企業が多いです。島の雰囲気として、移住者を受け入れやすい環境や空気感があると感じています。また、多くの移住者が暮らしているため島ならではの生活面の工夫などや悩み事があった場合に、移住者目線での相談がしやすいのも心強い魅力の1つではないでしょうか。
車社会なので車の運転免許があると生活しやすいです。都会的な娯楽を求める方には物足りないこともあるかもしれませんが、スローライフを送ることができるところを気に入っています。渋滞がなく車やバイクであれば5分~10分程度で通勤できるなど、通勤ラッシュとは無縁の生活も快適です。また、八丈町がスポーツや芸術面に力を入れていることもあり、マリンスポーツだけではなくフットサルや野球など終業後に活動できるサークルも盛んで、社外で地域の方との交流を広げたい方は参加してみると良いでしょう。島外からアーティストが来て月1回程度のライブがあるのですが、ライブチケットが手に入りやすいのも島ならではの魅力です。八丈太鼓などの伝統芸能も身近な存在です。
八丈島移住はハードルが低い!移住者インタビュー
私は釣りが趣味で元々離島に興味があり、いくつかの島々を巡っていく中で八丈島は初めての移住先としてもハードルが低いと感じました。
理由は2つあり、1つ目は飛行機が就航していて羽田空港まで1時間弱で行くことができることです。首都圏であれば、羽田空港から1時間程度で移動できるため、朝の便で八丈島を出ると午前中には首都圏の目的地に到着することができます。2つ目は、八丈島は2つの山の間にある平地に2つの大きな街があるため、他の島に比べて商圏が広い印象があります。島内にある地元スーパーマーケットも大きく、CGCグループに加盟しているため本土で利用していた馴染みのある商品が売られているところに安心感がありました。
また、同じ伊豆諸島内でも街の反対側へ行くには時間がかかる島もある中、八丈島は10分程度で移動ができるため、ある程度の住人がいるのに移動しやすく程良く人口密度を感じられるなど、首都圏の田舎と遜色ない程度の田舎暮らしをすることができます。
良くも悪くも天候に左右されやすいのは離島ならではの困り事で、コンビニエンスストアはなく、21時までしか買い物ができないので慣れるまでは不自由さを感じる方もいるかもしれません。しかし、大手運輸会社や郵便局があり、大手インターネット通販などを利用する場合に配送料が離島価格ではなく東京本土価格で利用できるのは大きなメリットで生活しやすいと感じています。
今後のビジョン
「島の玄関口を利用されるお客様に安全・安心で快適なサービスを提供するとともに、魅力と活気のある島を目指し、地域と一体となり積極的に行動していく」という経営ビジョンの下、地域と一体となり取り組んでいきます。空港内だけではなく、協賛という形で地域のイベントへの協力をしたり、ボランティア活動として草刈りやごみ拾いをしたりと、まずはできる範囲で地域に貢献できるように活動しています。
また、社員にとって働きやすい職場環境づくりを目指し、各取り組みを進めています。
応募者に向けて一言
自然豊かで温かい島民が多く、移住者を迎え入れる雰囲気が八丈島にはあります。当社にご興味がある方とぜひ一緒に働きたいです。まずは、面接で話を聞かせていただければと思います。ぜひお気軽にご相談・ご応募をしてください。
八丈島空港ターミナルビル株式会社
東京都八丈島八丈町大賀郷2839-2
設立:1980年(昭和55年)7月24日
資本金:3億円
発行済み株式:3万株
株主:東京都、ANAホールディングス株式会社、八丈町、八丈島漁業協同組合、八丈島農業協同組合、八丈島水産加工業協同組合