鹿児島
【離島の求人情報】鹿児島県喜界町:地域おこし協力隊を募集中!
喜界町では、町の未来を考える地域おこし協力隊を募集しています。
情報提供・画像提供:喜界町企画観光課(画像:スギラビーチ)
#地域おこし協力隊 #町おこし #離島活性化 #離島暮らし
地域おこし協力隊の募集概要(募集終了)
鹿児島から南に380km、東シナ海と太平洋のほぼ境界上、東経130度に位置する周囲約50kmの「喜界島(きかいじま)」。年間平均約2mmの速度で隆起を続けるサンゴ礁で形成されている島は、多くのサンゴ礁で彩るコバルトブルーの海、そこに生息する熱帯魚や「南の島の貴婦人」と呼ばれる蝶、オオゴマダラが飛び交う美しい島です。
サトウキビ、日本一の生産量を誇る白ゴマ等の作物を軸に農業を主な産業として発展してきましたが、近年人口減少及び高齢化が進行し、過疎地域においては様々なコミュニティ活動も停滞する状況が懸念されています。
このような現状の中、都市部の意欲あふれる人材を積極的に受け入れ、地域の活性化を促進するため、「喜界町地域おこし協力隊」を募集します。
“キ”らりと“カ”がやく“イ”い島、「喜界島」で一緒に働きませんか?新たな発想と視点で本町の未来を考える皆様の「新しい力」をお待ちしております。
募集人材・業務内容
⑴観光物産協会に属し、新たな観光・物産となる資源の掘り起こしや、企画運営・事務作業等行える方……募集終了
・新たな収益事業の確立
・観光物産協会の法人化
・観光及び物産のPR 他
⑵ジオパークについて理解し、喜界町が日本ジオパーク認定を目指していく上での事務作業等を行える方
・ジオパークに関する周知
・ジオパークに関する事務作業
・日本ジオパーク認定に係る準備 他
募集人数 各1名
募集対象
⑴ア・イのいずれかに該当するもの
ア 離島振興法(昭和28年法律第72号)、奄美群島振興開発特別措置法(昭和29年法律第189号)、山村振興法(昭和40年法律第64号)、小笠原諸島振興開発特別措置法(昭和44年法律第79号)、半島振興法(昭和60年法律第63号)、過疎地域自立促進特別措置法(平成12年法律第15号)又は沖縄振興特別措置法(平成14年法律第14号)に規定する対象地域又は指定地域を有する市区町村(地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の19第1項に規定する指定都市を除く。)に住所を有しない者
イ 2年以上3年以内の地域おこし協力隊経験を有し、かつ、地域おこし協力隊の解任の日から1年以内の者(アに該当する者を除く。)
⑵過疎地域の活性化に意欲があり、本町に定住する意思のあるもの
⑶普通自動車運転免許を持っているもの。なお、採用時までに、免許を取得していればよい。
⑷パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができるもの
任用期間 採用日~令和3年3月31日(最大3年間更新可)
勤務場所
⑴喜界島観光物産協会
⑵喜界町役場企画観光課内
勤務時間 原則として週5日の1日7時間30分 8:30~17:00
ただし、業務の都合上変則勤務の場合があります。
休日:原則として、祝日及び年末年始
給与 日額8,000円(昇給、期末手当あり)
申込受付期間 2020年06月29日 ~2021年03月31日(随時受付)
※受付は、随時行うため、採用者が決定次第、申込みを締切ります。
お問合わせ先
〒891-6292 鹿児島県大島郡喜界町湾1746番地
喜界町 企画観光課
TEL:0997-65-3683 FAX:0997-65-4316
E-mail:kikaku-h@town.kikai.lg.jp
応募方法は喜界町ホームページを必ずご覧ください。応募書類の提出は、不備がないように準備をしましょう。