SNS

I live with the island and stay with the island

SEARCH詳細検索

SEARCH

CLOSE

新潟

佐渡島 求人|観光×地域活性の企画運営メンバーを募集!アイディアで世界遺産の島の魅力を体験コンテンツに

2025.03.11

佐渡島 求人|観光×地域活性の企画運営メンバーを募集!アイディアで世界遺産の島の魅力を体験コンテンツに

世界遺産に登録された新潟県の佐渡島(さどがしま)で、まだ知られざる地域の魅力を発掘し、滞在型体験コンテンツとして観光客向けにワークショップなどを開催している佐渡農漁体験創発協議会では、コンテンツの企画立案から実際のアテンド、ゲストハウスの運営まで携わる研修生(メンバー)を募集しています。滞在型旅行の参加者が将来的には佐渡島に住みたいと思っていただけるような魅力ある地域づくりに貢献でき、地域活性化事業の中心として活躍できます。滞在型体験コンテンツの企画立案やWEB関係などの経験者はもちろん、未経験者でもコミュニケーションを楽しみながらアイディアを出せる方を歓迎しています。
今回は、採用担当の大澤さんにお話を伺いました。

#佐渡島 移住 #佐渡島 仕事 #新潟県 離島移住 #新潟県 島暮らし #島職
画像提供:佐渡農漁体験創発協議会

滞在型体験ワークショップで佐渡の魅力を届ける

佐渡島を訪れた際に、新潟県民が食べても驚くほどおいしい米やイカの刺し身に衝撃を受けた株式会社スマイルファームの代表が、もっと佐渡島の魅力を広めて島全体を盛り上げたいと考えたことから当協議会は始まりました。2024年度に農水省が推進する農泊推進事業から承認され、農山漁村振興交付金の採択を受けて地域活性化事業を軸とした発足したばかりの団体です。
佐渡島は2024年7月に世界文化遺産として「佐渡島の金山」が登録され、さらに盛り上がりを見せています。その他にも、ル レクチエという西洋梨やおけさ柿を代表とする種類豊富な果物や野菜、海に囲まれた離島ならではの新鮮な魚介類などの地域資源が豊富にあります。
新潟県内の小中学生は修学旅行などの校外学習で佐渡島へ訪れる機会があるため島内の教育コンテンツは充実している一方で、個人旅行やインバウンド向けのコンテンツはまだまだ少ないのが現状です。今後は、世界遺産の登録をきっかけにインバウンドの増加が見込まれ、オーバーツーリズムも懸念されています。
そこで、当協議会では滞在型体験ワークショップという形でまだ知られざる地域資源に付加価値を付けてより魅力あるコンテンツを作って届けることで、より多くの方に世界遺産以外にも豊富にある佐渡島の魅力を体感していただきたい、魅力を知ることで最終的には移住していただきたいと考えています。

研修生の業務内容

今回募集しているのは、当協議会の研修生として働きながら、株式会社スマイルファームのゲストハウスの管理運営を担う方です。株式会社スマイルファームで雇用し、当協議会の研修生として活動していただきます。主な業務内容として、魅力ある滞在型体験コンテンツの企画立案、コンテンツのWEB上での集客・販売を含む情報発信などがあります。
企画立案するのは、主に島内の農業や漁業など一次産業を活かした滞在型体験コンテンツです。まずは、観光客など島外の方に佐渡島の1次産業の魅力を知っていただき、将来的には1次産業と食品加工などの2次産業とを繋いで当協議会の情報発信を組み合わせることで6次産業として佐渡島全体を盛り上げていきたいと考えています。

佐渡島_佐渡農漁体験創発協議会・guesthouse UZU佐渡_島職

また、当協議会の業務と併せて、株式会社スマイルファームが運営する「guesthouse UZU佐渡」の管理運営も行っていただきます。両津港や佐和田海水浴場まで車で約15分の立地にある一棟貸し切りも可能な古民家ゲストハウスで、マネージャーや清掃業務を行うアルバイトスタッフと共にゲストハウスの備品の補充や各種OTAの管理、宿泊プランの立案などが業務です。

今回は研修生としての採用となりますが、当協議会は農泊推進事業として交付金を受けて活動しているため研修生の給与が定められています。しかし、株式会社スマイルファームで雇用し業務を兼任することで、当協議会の研修生としての給与に株式会社スマイルファームの給与を追加できるので、研修生へ十分な給与支給ができる仕組みとなっています。

当協議会で働く魅力とコンテンツ例

佐渡島_佐渡農漁体験創発協議会・たらい舟_島職

画像提供:PIXTA

当協議会は、会長とマネージャー1名の他、地域の飲食店や農業・漁業関係者、市役所からなる小さな団体ですが、佐渡島の魅力を発信するために協力し、コンテンツ制作に取り組んでいます。地域の幅広い職種の方々と関わりながら自由度が高く柔軟に活動できるのは当協議会の強みです。
一方で、雇用主となる株式会社スマイルファームは新潟本土の本社と東京に支社を持つ会社です。2026年3月の農泊推進事業終了後も同社で継続して雇用が可能なので、終了後の不安を感じることなく研修生に安心して働く環境を継続的に提供することができます。

まだ佐渡島について詳しくない方でも心配はありません。ゲストハウスの運営をする中で、ゲストをアテンドしながら島内を巡ったり、立案したコンテンツを一緒に体験したりと現場経験することで、研修生の方にも佐渡島の魅力を体感していただければと思います。協議会参加メンバーとの連携の中で、あなたのアイディアが形になっていくやりがいがある仕事です。
事務仕事よりも農泊のアテンドなど実際に体を動かす現場仕事が多いため、ある程度の体力は必要ですが、ハードな仕事ばかりではありません。例えば、直近で検討している農業体験では農家を尋ねて干し柿づくりの体験を行いますが、幅広い年齢層をターゲットとしているため体力がなくても参加できるコンテンツとなっています。一方で、漁業体験では佐渡島の伝統漁で使われている「たらい舟」を自ら漕いで海へ出て魚釣りをし、陸に戻ったあとの漁の片づけまでを行うため体力が必要となります。

のんびりとした空気感のある佐渡島で、海や棚田など自然を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができるのは都市部にはない魅力です。佐渡島ならではの時間を過ごすことも、巡り巡って魅力あるコンテンツ作りに繋がるかもしれません。
また、住居探しのサポートなども可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

地域との関わりやアイディアを出すのが好きな方を大歓迎

滞在型体験コンテンツの企画をゼロから立案していく作業なので、アイディアを出すのが好きな方に来ていただけるとうれしいです。当協議会に関わる様々な方と連携しながらコンテンツを作成していくため、地域とのコミュニケーションが大切な仕事です。これまでにコンテンツの企画立案などの経験をお持ちの方は大歓迎ですが、未経験でもフットワークが軽くてコミュニケーションを楽しめる方と一緒に働きたいと思っています。農業や漁業など食に関する商品開発があるため、食に興味がある方も歓迎しています。
今後はインバウンド向けのコンテンツ作成やアテンド・情報発信も行っていくため、英語を話せる方はご自身の語学力を活かして活躍することができます。
一緒に働くマネージャーは東京からUターンしたとても明るい方なので、一緒に楽しみながら働きましょう。

また、3月末を目処に作成予定のホームページにて今後集客を行っていくため、商品開発後の商品登録や画像の撮影・編集・登録や、InstagramやXのSNS運用及びショート動画作成などができるWEB関係に長けた方も活躍していただけます。

応募方法について

当協議会では滞在型体験コンテンツの企画立案及びアテンド、ゲストハウスの運営を行う研修生を募集します。ご興味・ご質問がある方は、まずは下記応募フォームからお気軽にご連絡ください。確認後、担当者からご連絡します。未経験の方からのご応募も大歓迎です。

 

佐渡島外から移住していただける方を募集

当協議会は農泊推進事業として運営しているため、採用時点で住民票が佐渡市にある方は応募できません。今回ご応募いただけるのは、採用時点で佐渡市、首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)及び政令指定都市以外にお住まいの方(一部地域除く)で、採用後に佐渡市へ住民票を異動して活動できる方に限ります。
ただし、対象外の地域にお住まいの方でも、状況によって採用可能な場合もあるため、ご興味がある方はまずはご相談ください。

募集内容について

当協議会での取り組みにご興味がある方は、まずはご応募ください。佐渡市の移住支援を活用することも可能です。ぜひお話ししましょう。
※雇用主は株式会社スマイルファームです。

募集要項
業務内容 滞在型体験コンテンツの企画立案及びアテンド、ゲストハウスの管理運営など
必要な免許・資格 特になし(島内の生活面で運転免許推奨)
※企画立案、WEB関係(ECサイトの運営等)の経験者歓迎
雇用形態 正社員
契約期間 研修生としての活動期間は2026年3月まで
※活動終了後、株式会社スマイルファームにて継続して雇用可(ご不明点はお気軽にお問い合わせください。)
試用期間 なし
募集人数 2名
勤務地 新潟県佐渡市貝塚802-1「guesthouse UZU佐渡」
(当協議会の拠点があります。)
就業時間 9:00~18:00
休憩時間 1時間
時間外労働 あり(月平均10時間)
休日・休暇 週休2日のシフト制(土日祝出勤有り)、年末年始、夏季休暇、株式会社スマイルファームが定める休日
給与・賃金 250,000円 ※住宅手当含む
各種手当 通勤補助あり
副業可否 可能
加入保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
その他福利厚生 業務中の車両無料貸与あり

生活しやすい佐渡島で働く魅力と休日の過ごし方

佐渡島_佐渡農漁体験創発協議会・二ツ亀海水浴場_島職

画像提供:PIXTA

佐渡島はおいしい飲食店が多く、長年多くの方から愛される鮨屋から移住者が経営するおしゃれな店舗までグルメが豊富です。
島内は新潟県本土と比べて、夏は涼しく冬は意外と暖かい日が多いと言われていて、例年の積雪は10cm程度、今年は例外の大雪でしたがそれでも膝丈ほどの積雪なので、よくイメージされる豪雪地帯のような雪かきをしないと外出できないというようなことはなく、程良い雪景色を楽しむことができます。
空港はありますが定期便は就航していないので、本土との移動は基本的には船を利用します。高速船とカーフェリーが季節によって1日5便~8便程度の運航で、高速船のみで考えると佐渡島を17時前の出航が最終便となり多少の不便さがありますが、フェリーであれば23時前の出航便まであります。早く移動したい場合は高速船、車も運びたい場合や費用を抑えたい場合はカーフェリーなど用途によって使い分けると良いでしょう。車をお持ちの方は移住の際に搬送すると生活面でも便利です。島内には電車の運行がなく、バスも便数が多いわけではないので、車の運転が必須です。業務で利用する車両は無料貸し出しがあります。

スーパーマーケットやコンビニ、病院など、生活に必要な物は一通り島内で購入できるのも移住者にとっては安心できる条件の1つではないでしょうか。本土と比べても遜色のない島暮らしが可能です。ファストフード店やナイトライフはあまり充実していないので、夜の楽しみは居酒屋やバーなどの飲食店巡りがメインになるでしょう。時期によっては北沢浮遊選鉱場などでライトアップを開催しているので、島内で探してみるのもおすすめです。

佐渡島_佐渡農漁体験創発協議会・佐渡おけさ_島職

画像提供:PIXTA

また、佐渡島はかつて貴族が持ち込んだとされる伝統文化が継承され、今でも和太鼓や佐渡おけさという民謡と踊りなど文化芸能が盛んです。島民は1人1芸を持つとも言われており、Uターンした当協議会のメンバーも最近民謡のグループに参加し始めました。若者には佐渡よさこいなどが人気があるようです。
ダイビングやSUP、カヤックなどのマリンスポーツもおすすめです。島内に複数のマリンショップがあるので、好みのショップやポイントを探してみてください。佐渡の金銀山が注目されがちですが、その他にも魅力が豊富なので、実際に移住生活を楽しんでほしいと思います。

今後のビジョン

当協議会では、まだ活かしきれていない佐渡島の魅力ある地域資源を掘り起こして私たちの力で輝かせたい!農業や漁業を盛り上げることをきっかけに佐渡島全体を活性化したい!と考えています。ただ観光地として眺めるだけではなく、観光資源に付加価値を付けて魅力の発信を行い、体感していただくことで佐渡島全体の持続的な活性化に繋げていきます。

応募者に向けて一言

アイディアを出し合って企画を作り上げていく仕事なので、アイディア豊富で物怖じせずコミュニケーションを楽しめる方に来ていただきたいです。今はまだ佐渡島について詳しくない方でも問題ありません。まずは佐渡島の魅力を知っていただき、好きになっていただけるとうれしいです。より佐渡島の魅力が伝わるコンテンツを企画できるよう一緒に佐渡島の魅力を深掘りして行きましょう!

 

会社概要

募集主:佐渡農漁体験創発協議会
所在地:新潟県佐渡市貝塚802-1
電話番号:0259-58-7045
設立年:2024年
公式ホームページ:現在作成中

島職

 

RELATED